施術のコンセプト

お身体の改善・ケアに関して

爽空間では、整体が初めての方でも安心して受けていただける優しい施術

  • 背骨バランスの調整
  • 骨盤(仙腸関節)の機能向上

により、あなたの身体に備わっている自己治癒力・自然治癒力を最大限に引出して「自分で治せる身体」へと導きます。

自分で治せる身体って?

同じ環境にいても体調が悪くなり風邪をひいてしまう人もいれば、何事もなく元気な人それぞれいらっしゃいます。
元気な人は風邪菌が身体の中に入ってきても、発症する前に菌を撃退する力(自己治癒力・自然治癒力)が高いからなんです。

また、指を切っても絆創膏を貼っておくと、時間が経てば治ります。
傷は絆創膏が治しているのではなく、私達が持っている治癒力が治しているのです。
傷の治りが早い人、時間がかかる人の違いも、その人が持っている治癒力の差になります。

肩こりや腰痛も同じで、疲労が蓄積しても症状を感じる前に治癒力が高い人は自分自身で回復できるため、繰返す肩こり・腰痛で悩むことはありません。

なぜ、背骨バランスが重要なのか?

背骨のバランスが悪いと、主に2つの点で治癒力に関する影響を受けてしまいます。

【その1】無意識に筋肉が硬くなる?

背骨バランスの崩れに伴い、身体が倒れない様に無意識に脳から「筋肉を硬くして踏ん張れ」との命令が出続ている状態となっています。
なので、背骨バランスを改善しないままでは、マッサージやもみほぐしで一時的に筋肉が柔らかくなっても命令は解けないので、時間が経つと元の硬い筋肉へ戻ってしまいコリ・痛みが再発する原因となります。

無意識の命令「筋肉を硬くして踏ん張れ」具体例

小・中学校の朝礼や体育の授業の時、列が曲がらない様に「前へならえ」で腕を前の人の背中に向けて水平に上げるポーズをしたと思いますが、その時の様子を思い出してください。
腕を上げるタイミングは「前へならえ」下げるタイミングは「なおれ」の号令に従っていましたよね。
すなわち、腕の上げ下げのタイミングは耳からの情報をもとに意識して行っていました。
この時に、脚の筋肉を意識した人はいないと思いますが、実は腕を上げる前0.1秒未満のタイミングで、前へ倒れない様に「脚の筋肉を硬くして踏ん張れ」と脳から指令が出ていたのです。

直立状態のフィギアを「前へならえ」の腕を上げるポーズに変えると、バランスが崩れて前に倒れてしまいますが、それは脚に力が入らずに支えられないからです。

「フィギアによっては倒れないでしょ?」とおっしゃる方への補足になりますが、賞状を受取る時の体勢(腕を前に出してお辞儀)では、前に倒れてしまいますよね。
皆さんも賞状や卒業証書を受取る機会があったと思いますが、そのときに「前に倒れない様に脚を踏ん張らなきゃ」とは意識してないはずです。

また、筋肉を硬くする命令ではありませんけども、歩く時に当たり前体操の様に「右足を前に出したら次は左足を前に出して」なんていちいち意識してませんよね。
これらが、無意識のうちに脳から出ている命令になります。

【その2】疲労してる箇所が認識できてない

身体の情報(信号)は背骨の中の神経を通って脳へ伝えられるため、背骨の歪みによって信号が正確に脳へ伝わっていない場合があります。

背骨は信号の通りみち

身体の状態(痛みやコリなど)は脳が感じています。
具体的には身体の情報(信号)が背骨の中にある神経を通って脳に送られ、脳が受取って信号を解析することによって痛みやコリを感じているのです。

脳は自分から神経伝達に必要な電気信号(命令)を発生させる事ができないため、受取った情報を解析することにより命令を出して、私達の日常生活をコントロールしています。

通り道に歪みがあると・・・

背骨や首の骨のバランスが崩れていると神経伝達の通り道にも歪みが生じ、身体の情報が正確に脳へ伝わってない場合があります。

例えば「右肩のこりが酷くて」と訴えるお客様の肩をチェックした際、右肩はそれ程硬くないし押しても痛みはなかったのですが、左肩の方が硬くなっていて押すと痛みを感じる状態でした。

本来は睡眠中に回復

私達は日中の活動で蓄積した疲労を睡眠によって回復して、翌朝に活動をスタートさせるサイクルで生活しています。
なので、朝は元気よくスタートとなるはずですが「寝ても疲れが取れない」と言う話もよく聞きます。
それは脳に疲労している箇所の情報が正しく伝わってないため、睡眠時に回復させるべき箇所に向けて「回復の指令」が出ていないためなのです。
先ほどの例で言うと、本来は硬くなっている左肩を回復させないと肩コリは改善しませんが、脳は間違えた情報をもとにコリを感じている右肩を回復させようとしているからです。

仙腸関節の重要な2つの機能とは?

骨盤の中心に位置する仙骨とその隣にある腸骨の間に「仙腸関節」という関節があり、主に2つの重要な機能を担っています。

【その1】身体の免振システム

建物の免震システムは、地震の時に発生する揺れのパワーをまともに受けて建物が倒壊しないように、土台が動きパワーを分散させて逃がす機能です。

仙腸関節は日常生活での様々な動き(地震)に対応して、建物の免震システムのように3~5ミリ程度のわずかな動きによって、根元から背骨のバランスをとっています。
なので、仙腸関節の機能が落ちている(骨盤に歪みがある)と、身体の免振システムの機能も低下している状態で、身体が受けるパワーをうまく分散できずにダメージ(疲労)として蓄積されてしまうのです。
この様に日々蓄積されてしまった疲労が限界に達すると、痛みやコリの不快症状となって現れてしまいます。

【その2】脳脊髄液の循環をスムーズに

脳脊髄液(CSF)とは頭(後頭骨)から背骨を通って腰(仙骨)までを循環し、脳や神経に酸素と栄養を届け毒素や細菌を除去して運搬する働きをしています。

また、この中にはホルモンも流れており、循環がスムーズな事で内臓も活発に働けるので健康維持(治癒力の向上)にとても重要です。

脳脊髄液の循環は、仙腸関節と後頭骨が動いてポンプの働きによって行われています。
骨盤に歪みがあると、仙腸関節のポンプ機能も低下して脳脊髄液がスムーズに循環できず、治癒力の低下に繋がってしまいます。

やはり、重要なのはバランスです!

特殊なデザインでなければ、建物は東京タワーやお城の様にバランスを考慮して上部を軽く造ります。
ですが、人間は頭という重たいものを最上階に乗せているため、そもそもバランスが崩れやすく、下をみてスマホを操作するだけでも、最上階の重たい頭を支えるため無意識の指令が出て、首・肩を硬くして身体の倒壊を防いでいます。

骨格バランスの崩れによる回復力低下の影響がある症状例


建物は地震や老朽化でバランスが崩れると負荷が集中する箇所が発生し、時間の経過によって不具合(雨漏りや壁のひび等)が表面化してきます。
雨漏りする屋根や、ひびが入った壁を修理すればひとまず不具合は解消されますが、根本の原因である土台や大黒柱のバランスが崩れたままでは建物へかかっている負荷は変わらないので、時間が経って屋根や壁の素材が耐えられなくなると不具合が再発してしまいます。

骨格を建物で例えると・・・

骨盤が土台、背骨が大黒柱に該当します。
人間の身体も同じように、バランスの崩れによって負荷の集中する箇所が発生し、肩こりや腰痛となって症状が表面化してきます。
肩や腰に湿布を貼ったり、痛み止めの薬を飲めば症状は落ち着いた様に感じますが、それは一時的なことであり土台である骨盤と大黒柱の背骨バランスの崩れを改善しない限り、負荷の集中は解消されないため時間が経つと肩こりや腰痛は再発してしまうのです。

自分で治せる身体へ

爽空間では背骨と骨盤(仙腸関節)のバランスを整えて、肩こりや腰痛を繰返さない「自分で治せる身体」へと導き、あなたの健康的な日常をサポートさせていただきます。

お顔のケアに関して

「美顔効果重視」で、フェイシャル専門店には真似できない骨盤・背骨バランス改善と、フェイスケアの相乗効果をご提供させていただきます。
爽空間の美顔ケアは「料金以上の満足感」をご実感いただく事がコンセプトです。

骨の構造を見れば一目瞭然!

骨盤の上に背骨が乗り、その背骨の上に顔(頭蓋骨)が乗っています。

一番上に乗っている顔のバランスは、下にある背骨と骨盤のバランスに当然大きな影響を受けています。
と言うことは・・・
骨盤・背骨のバランスを改善しない限り、お顔だけを頑張ってケアしても表面的な効果しか得られずに、フェイスバランスやお顔のこりは短時間で元の状態へ戻ってしまいます。

えっ! 顔や頭もこってる?

肩や首のこりが辛くて・・・という話はよく聞きますが、実は顔や頭(頭皮)もこってる方が多いんです。

特にスマホを長時間見る方は要注意です!
スマホを見る時は下を向くので、頭を支えるために首~頭の後ろ側が緊張した状態になってしまいます。
さらに目も酷使されるため、目・首・頭の後ろの筋肉にコリが溜まりやすく、疲労感が表情に出て実年齢より上に見られてしまう傾向があります。

  • 血流が滞って栄養が行き届かなくなり、肌の乾燥・老化や薄毛の原因に
  • 老廃物が血管内に溜まって、むくみやたるみの原因に
  • コリの塊に引っ張られてシワ、ホウレイ線、お顔歪みの原因に
  • 頭の血流が滞ることで頭痛の原因にも
美容整形の様な劇的な変化ではなく、爽空間の美顔ケアはあなた本来の美しさを引き出します
>お気軽にご連絡ください。

お気軽にご連絡ください。

ご相談もお気軽にどうぞ。
☎03-6908-4478
(電話受付 10:00~17:00)
LINEは、24時間いつでも受付中です。
ご予約はWeb予約が簡単・便利でオススメです。